過剰米は市場隔離を 紙参院議員にJAが調整訴え
日本共産党の紙智子参院議員・党農林漁民局長と橋本正一同局次長は6日、花巻市のJAいわて花巻を訪問し、伊藤清孝組合長や小原卓志常務理事からコロナ禍の米価の実情と要望を聞きました。久保田彰孝花巻市議と安徳すみ子北上市議が同席しました。
JAいわて花巻は、米の生産が盛んで農家から170万袋(5・1万㌧)の米を集荷しています。
伊藤組合長は、「コロナ禍が長期化する中、米の外食需要が減り、需給バランスが崩れ、生産者や業者は困っている。今こそ国の出番だ」として、過剰米を市場から隔離して需給バランスをリセットすることを求めました。
小原常務理事は、「米価下落で、農家は赤字。このままでは、農業をやめる人も出てくる」と、危機感をあらわにしました。
紙氏は、「2018年に国が生産調整から撤退した米政策が限界にきている。本来、需給や価格の安定は国の責任で行うべきものなのに、生産者に過去最大の米の減産を強いながら、生産者団体や全国知事会などが求める備蓄米の買い入れなど市場隔離の要求に応えず、生産者に自己責任を押し付けようとしている」と指摘。「現場の苦難に応える政治に変えていきましょう」と応じました。