「介護を良くする会」発足 改悪案阻止へ共同を

%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%a6%e3%81%ae%e4%bb%8b%e8%ad%b7%e3%82%92%e8%89%af%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%8b%e4%bc%9a%e7%99%ba%e8%b6%b3 安倍政権が来年の通常国会に介護保険大改悪の法案を提出しようとするなか、盛岡市で9月30日、「いわての介護を良くする会」の発足会が開催されました。介護職員、介護事業者、労働組合や民主団体の役員など70人が参加しました。

主催者あいさつで同準備会代表の鈴木幸子氏(盛岡医療生協介護事業部)は、74歳以下の利用料2割負担や要介護1、2の介護サービスの縮小など、国の改定案は「高齢者の生活実態を正しくとらえていない」と批判。会発足を契機に反対の世論を高めていこうと呼びかけました。

「介護に笑顔を!北海道連絡会」共同代表の河原政勝氏が講演。職員、事業者、利用者・家族が力を合わせて同連絡会を結成し、自治体への要請や署名などに取り組んでいると強調しました。

参加者からも、「ケアマネジャー3人で居宅(介護支援事業所)をやっているが、要介護1、2のサービスが給付から外されていくと、事業所として生き残れるのか不安だ」との発言がありました。

発足を受けて共同代表になった鈴木氏は、通常国会で改悪案を阻止するために「介護関係者との意見交換会を行った上で、具体的な活動方針を急いで考えたい」とのべました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です