東日本大震災津波8年 小池書記局長、岩渕参院議員が被災地を調査 国は教訓生かして復興へ施策続けて

 東日本大震災津波8年を前に、日本共産党の小池晃書記局長・参院議員、岩渕友参院議員は19日、岩手県を訪れ、達増拓也知事、戸羽太・陸前高田市長、戸田公明・大船渡市長、生活福祉の行政関係者や商工会代表と懇談しました。菅原則勝県委員長、県議団、陸前高田、大船渡の両市議団が同行しました。県庁では佐々木信復興局長が▽死者・不明者が6200人超▽大震災での被害は県のGDP1年分▽沿岸部の災害公営住宅は99%が完成したが、今も2800人超が仮設住宅住まい▽基幹産業の漁業施設は復旧したが、不漁で水揚げは5~6割ーと説明しました。
達増知事は政府が復興期間を2021年度末までの10年間としていることに関連して、「復興は進みつつあるが、産業再生、防潮堤建設、被災者の心のケアなど、10年を超える課題がある。国の施策が切断されないようにしてほしい」と述べました。
小池氏は国の財政負担は絶対に途切れさせてはいけないとした上で、「沿岸部など被害の大きいところを中心に復興はまだ道半ばだ。国は『総仕上げの時期』などと言うが、震災からの教訓を導き出す姿勢がない。これまでの施策を全面的に見直させ、災害から国民の命を守るため力を尽くす」と述べました。

「しんぶん赤旗」日刊紙2/20付より 東日本大震災 苦闘続く被災地 小池氏 要望聞く

「しんぶん赤旗」日刊紙2/21付より 土地利用・交通…被災地困難 陸前高田・大船渡 小池書記局長が市長と懇談

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です